メインPC(ShuttleのキューブPC)のHDDをSSDに換装したが、起動もアプリケーションの動作も早く軽くなり超快適になった。
元は1TBのHDDをC:ドライブとD:ドライブに分割して使っていたが、これを次のように変更した。
従来:
WD 1TB HDD C:ドライブ+D:データドライブ
変更後:
WD 500GB SDD C:ドライブ
WD 1TB HDD D:データドライブ
<手順>
1)シャットダウンしACコンセントを抜き、SSDを空きSATAポートに接続して再起動する。
2)パーティションツール(AOMEI Partition Assintant Standard Edition 6.1)で、HDDのC:をSSDにパーティションコピーする。
3)シャットダウンしACコンセントを抜き、HDDをSATAポートから外して再起動する。
4)無事SDDからWindows 10が起動したが、起動時間が非常に速い!
5)シャットダウンしACコンセントを抜き、HDDをSATAポートに接続して再起動する。
6)BIOSでブートドライブをSDDに設定して、Windows 10を起動する。
7)パーティションツールで、SSDをC:ドライブに、HDDの旧C:ドライブをドライブ番号なしの非アクティブ領域にした。
コメント