"官僚の責任" by 古賀茂明(PHP新書)

| コメント(0)
官僚の責任 (PHP新書)



無責任官僚の姿が見えてくる、今こそ官僚制度の膿を出す良い機会だ

著者はいわゆるキャリア官僚だが、福田内閣で国家公務員制度改革推進本部事務局審議官に就任し、渡辺喜美行政改革担当相の下で急進的な公務員制度改革に取り組んだという経歴を持つ。そのため、経済産業省大臣官房付という閑職に置かれ、辞職勧告を受けていたが、ついに退職の道を選んだ。

官僚というと、城山三郎の「官僚たちの夏」に描かれた日本の産業発展のために働いた通産官僚をイメージしてしまうのだが、本書を読むと実際には大違いであることが良くわかる。国益や国民の利益ではなく、省益や私益を優先し所属省庁の権限拡大、予算拡大、天下り拡大などのためにしか働かない人間たちである。
なぜそのような行動を取るようになってしまうのかについて、著者は官僚の評価基準が国民のために働いても評価されない仕組みになっているからだという。もちろんそういう輩ばかりではないだろうが、全体としては国民のためにならない官僚が圧倒的に多いということは間違いないようだ。

今回の東日本大震災、特に原発事故への対応に関して、政府・政治家だけではなく経産省、原子力・安全保安院の官僚への不信・不満を募らせた国民は多いはずだ。政治家は選挙によって国民の審判を受けるが、官僚は滅多なことでは辞めさせられない。担当業務に精通し責任感を持って遂行しているはずだと信じていたのに、東電や原発関連企業と癒着し、自分たちの責任回避ばかりを優先している。大手マスゴミは極力そういう報道を避けているが、無責任な官僚の姿が見えてくる。
東日本大震災、原発事故は、日本国民にとって非常に不幸なことだったが、官僚制度の膿を出す良い機会ではないだろうか。

その他で印象に残ったのは、
・民主党は、要するに官僚を使いこなせなかった。「政治主導」とは「すべてを政治家がやること、官僚を排除すること」ではなく「官僚を"従"たる位置においてうまく使っていくこと」だが、それができなかった。「ウソつきではなく勉強不足」である。変えようという意識は強かったが、「変える」=「自民党や官僚を否定すること」と勘違いしていた。
長妻元厚生労働大臣についても、省内に味方を作れなかったことが敗因だ。大臣と政務三役だけで改革することは不可能である。
・守るべきでない者まで守る政策が行われている。自立能力を失い淘汰されるべき企業が、補助金と呼ばれる政府の支援によって市場にとどまり、結果的にその産業の発展を妨げている。
・大手自動車メーカーの経営手法は日本経済にとってプラスとは思えない。儲かっているのはそのメーカーだけで下請けメーカーは儲かっていない。
・精密ネジの製造機械の中小企業の例を挙げて「世界一の製品は世界一高くても売れる」という考えを持つべきだ。良いものを安く提供するのが我々の使命という文化が染みついている。
などである。

-----
内容紹介
辞職を迫られた改革派官僚"覚悟の証言"
「霞が関は人材の墓場」――著者はそう切り捨てる。最高学府の卒業生、志を抱いて入省したはずの優秀な人間たちが集う日本最高の頭脳集団。しかし彼らの行動規範は、「国のため」ではなく「省のため」。利権拡大と身分保障にうつつを抜かし、天下りもサボタージュも恥と思わない......。いったいなぜ官僚たちは堕落の道をたどるのか?逼迫する日本の財政状況。政策提言能力を失った彼らを放置すると、この国は終わる。政官界から恐れられ、ついに辞職を迫られた経産省の改革派官僚が、閉ざされた伏魔殿の生態を暴く。
【内容例】「震災復興は利権のチャンス」――悲しいかな、それが官僚の性である/「5.7メートルで安全」と決めたのは経産省/天下りは国民に気づかれないようにこっそりやっている/なぜ政治家は官僚に取り込まれるのか/坪単価5,000万円、充実しすぎの身分保障/「不夜城」の真実 etc.

コメントする

このブログ記事について

このページは、yafoが2011年10月17日 23:03に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「"新・堕落論―我欲と天罰" by 石原慎太郎(新潮新書)」です。

次のブログ記事は「"日本を滅ぼす〈世間の良識〉" by 森巣博(講談社現代新書)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。