Bookの最近のブログ記事

まほろ駅前多田便利軒 (文春文庫)


ドタバタの中にも魅力的な表現がある

町田市をモデルにしたまほろ市で便利屋を営む多田のもとに、高校の同級生だった行天が舞い込んできたところから話が始まる。どちらもバツイチだが、お互いに込み入った事情を持っている。また、同級生とは言っても仲が良かったわけではなく、多田は行天に負い目を持っている。話は、いろいろ訳ありの2人が繰り広げるドタバタのような内容なのだが、随所にそれだけではないと思わせるような表現が含まれており、どこか魅力的である。続編も入手済みなのですぐに読むつもりだ。

----
内容(「BOOK」データベースより)
まほろ市は東京のはずれに位置する都南西部最大の町。駅前で便利屋を営む多田啓介のもとに高校時代の同級生・行天春彦がころがりこんだ。ペットあずかりに塾の送迎、納屋の整理etc.―ありふれた依頼のはずがこのコンビにかかると何故かきな臭い状況に。多田・行天の魅力全開の第135回直木賞受賞作。

東京難民(上) (光文社文庫) 東京難民(下) (光文社文庫)


お気楽な主人公には嫌悪感さえ覚える、また下巻は手抜きとしか言いようがない

読めば読むほど気が滅入ってくる内容だが、上巻は割とテンポよく話が展開するためあっという間に読み終えた。ただ、下巻になると苛立たしさを感じるようになってきた。 冒頭にシャッター商店街の定食屋が何の前触れもなく閉店していたというところから始まるのだが、このような突然のことが主人公にも起こってしまう。実家の両親が失踪し気ままな学生生活からフリーター、さらにはホームレスになってしまうのだ。当初お気楽に考えていたためかバイトもうまくいかず、恋人も友人にも不義理をして別れてしまう。ホストや日雇いをする羽目になるところで、下巻の1/3になったのだが、中国マフィアからの逃亡や予知能力のある浮浪者の登場で嫌気が差し、そこが限界で読むのを止めた。作者としてはどうやって話を終わらせようかと苦心したのかもしれないが、手抜きと言われても仕方のない出来である。
全体を通して、主人公のお気楽さ、危機意識のなさ、ルーズさには嫌悪感さえ感じた。

----
内容(「BOOK」データベースより)
時枝修は、東京郊外にある私立大学の三年生。夏休み明けにクラス担任から告げられたのは、学費未納で除籍になるという寝耳に水の事実だった。北九州の実家では、借金を抱えた両親が失踪。貯金はないに等しい。アルバイトを転々とする中、家賃滞納で住居も追い出されてしまう。追いつめられる修。だが、それはまだ、底なしの貧困と孤独への入口に過ぎなかった―。

旅のラゴス (新潮文庫)


SF的小説だがそれだけにはとどまらない不思議な話だ

著者の名前はもちろんよく知っていたが、作品を読むのはこれが初めてである。
話は突然始まる。遊牧民の話かと思っているといきなり集団で転移(いわゆるワープ、瞬間空間移動)をするという話が出てきて驚いた。また、他人や動物の意思を察知できる能力や浮遊能力を持つ者も登場する。こういうところからSF小説に分類されるのだろうか。
主人公はラゴスという若者だが、何者でなぜ旅を続けているのかは、なかなか明らかにされない。行く先々でいろんな困難に会うが、人柄や能力を認められ、(特に女性に)好感を持たれ、それを乗り越えていく。南の国で旅の目的地と思われるところにたどり着くのだが、そこでやっとラゴスのいる世界がどういうものかが分かってくる。
おそらく、現在の地球人が滅びて、生き残った者が他の惑星に移住して、文明を持ち始めた時期の世界だ。その南の国には、かつて栄えた地球人が残した宇宙船、多くの書物が残されていて、ラゴスはそれを求めて旅をしていたのだ。数年をかけて多くの知識を吸収して生まれ故郷の北方都市に帰り、一気に高度な文明や技術が普及するのを懸念しつつも文明の伝達に努める。
しかしやがて、若い頃旅の途中で会ったデーデという女性(当時は少女)のことが忘れられず北へと旅立っていく。すでに70歳に近くなってからの旅なので死出の旅とも言える。 決してわくわくどきどきするような話ではないが、人生=旅ということ、男はロマンを追いかけるものだなどということを考えさせられた。

----
内容(「BOOK」データベースより)
北から南へ、そして南から北へ。突然高度な文明を失った代償として、人びとが超能力を獲得しだした「この世界」で、ひたすら旅を続ける男ラゴス。集団転移、壁抜けなどの体験を繰り返し、二度も奴隷の身に落とされながら、生涯をかけて旅をするラゴスの目的は何か?異空間と異時間がクロスする不思議な物語世界に人間の一生と文明の消長をかっちりと構築した爽快な連作長編。

気にしない技術 (PHP新書)

気にしない、気負わない、まあ良いんじゃないのという「テキトー力」が大切

PHP研究所の月刊誌THE21の連載がベースになっているそうだ。1テーマが数ページ単位でまとまっており読みやすい構成になっている。
他人には「気にしない、気にしない」と言いながら、自分のことになると「気にしろ、気にしろ」と迫っている状態になりがちで、多くの場合は悪循環に陥ってしまい、なかにはうつ病になってしまう場合もあるようだ。一番良い解決法は「最初から気にしないようにすること」で、その方法をまとめたのが本書である。
ポジティブであることが良いことであって、それを要求され常に前向きで成長し続けることを由とする風潮は、いまだに高い経済成長を求められる日本経済と重なって見える。

以下気になった/気に入ったポイント。
・東日本大震災を機に日本全体、日本人全員が何らかのストレスを感じている。このような非常時や限界を示された時の決断は間違うことがある。吊り橋効果、閉店時刻効果という。
・目標は立てるべきものではなく立ててもいいものくらいに考えておけば良い。普通に生きるだけでも大変なことだ。
・計画や目標を達成できなかったことで自分を責めてはいけない。マイナスの感情のループにはまってはいけない。
・功利主義的・効率的読書=速読術は不要だ。何げなく手に取った一冊に名著があることもある。実用書と人生を豊かにする本は分けて考えたい。
・テキトーがなぜ悪い。厳格なルールは相手を信用していない証拠。その傾向を強めているのが会社という組織である。その結果うつ病、労災、パワハラなどが増えていると思われる。
・「まあいいんじゃないの」と許しあえるテキトー力を身につけたい。
・人は実生活の中では役回りにふさわしい「演技」をしている。
・駅伝人気は絆を作りたいことの象徴。成果主義などによりぎすぎすした職場になっていることの表れ。

----
内容紹介
世間、流行、テレビ、職場......もう、ふりまわされたくない!
「前向きなのはとにかくいいことだ」――ポジティブ・シンキングの絶対化は、いつしか「前向きでなければいけない」という強迫観念となった。すべてにおいて「頑張らなければいけない」私たち。明るく人づきあいができなければ人格的に否定され、ツイッターや朝活、婚活ブームに乗らなければ無能と見なされる。周囲の同調圧力に耐えかねて「うつ」になったり、やる気を失くしてしまう人が増えるのも当たり前。心が悲鳴をあげている。
自分をだますのはもうよそう。世間や職場にふりまわされず、平凡な日常に幸せを感じるコツ。
目標は小さくアバウトでいい/責任感は強ければいいわけでもない/「テキトー」って、そんなに悪いことですか?/ギスギスした職場で「心を通わせる」必要はない/健康志向もいきすぎれば体に悪い/あえて情報ツールを駆使しない/焦って「絆」をつくるのはやめましょう...

----
内容(「BOOK」データベースより)
「前向きなのはとにかくいいことだ」―ポジティブ・シンキングの絶対化は、いつしか「前向きでなければいけない」という強迫観念となった。すべてにおいて「頑張らなければいけない」私たち。明るく人づきあいができなければ人格的に否定され、ツイッターや朝活、婚活ブームに乗らなければ無能と見なされる。周囲の同調圧力に耐えかねて「うつ」になったり、やる気を失くしてしまう人が増えるのも当たり前。心が悲鳴をあげている。自分をだますのはもうよそう。世間や職場にふりまわされず、平凡な日常に幸せを感じるコツ。

下山の思想 (幻冬舎新書)

実りの多い豊かな「下山」とは何かを考えるきっかけとなる

著者は2008年に「林住期」という本を書いているが、本書でも今の日本は、この古代インドの人生を「学生期(がくしょうき)」「家住期(かじゅうき)」「林住期(りんじゅうき)」「遊行期(ゆぎょうき)」に分ける思想の中の「林住期」にあたると言っている。人生ではなく山登りを例に取れば、前半が「登山」であり後半が「下山」ということになる。国や世界も同様で、成長期としての登山があれば必ず成熟期以降としての下山がある。登山をすれば必ず下山しなければならないのに、これまで下山が深く考慮されたことはない。登山以上に重要なものにもかかわらずだ。
日本は戦後著しい経済成長を遂げて世界第二の経済大国になった。これは成長期、すなわち「登山」であるが、すでに経済成長のピークは過ぎ成熟期すなわち「下山」のプロセスに入っているのである。「下る」という言葉にはネガティブなイメージがつきまとうが、下山はそういうことではなく、実りの多い豊かな下山を続けるということである。そして更なる再出発のための準備を整える時期である。日本にとって実りの多い豊かな「下山」とは何か、新たな目標とすべき国はどのようなものかをを考えるきっかけとなる。
また、日本は東日本大震災と原発事故に見舞われたが、下山の途中に雪崩に遭ったようなものだ。これからも立ち上がらなければならないが、目指すものはかっての経済大国ではないはずだ。このようにかつての経済成長を目指すべきではないとい主張は他書(「成熟ニッポン、もう経済成長はいらない」など)にも多く見られ賛同できるものだ。
「おわりに」には、必ずしも暗い気持ちで下山の時代を見ているわけではなく、むしろ必死で登山をしているときよりも、はるかに軽い気持ちで下山について語っているつもりだ。伸びやかに明るく下山していくというのがいつわらざる気持ちだと書かれている。
ただし、最終章「ノスタルジーのすすめ」はページを埋めるために無理矢理追加されたような内容で違和感がある。

----
内容(「BOOK」データベースより)
どんなに深い絶望からも人は起ちあがらざるを得ない。すでに半世紀も前に、海も空も大地も農薬と核に汚染され、それでも草木は根づき私たちは生きてきた。しかし、と著者はここで問う。再生の目標はどこにあるのか。再び世界の経済大国をめざす道はない。敗戦から見事に登頂を果たした今こそ、実り多き「下山」を思い描くべきではないか、と。「下山」とは諦めの行動でなく新たな山頂に登る前のプロセスだ、という鮮烈な世界観が展望なき現在に光を当てる。成長神話の呪縛を捨て、人間と国の新たな姿を示す画期的思想。

ガリレオの苦悩 (文春文庫)


----
内容(「BOOK」データベースより)
"悪魔の手"と名のる人物から、警視庁に送りつけられた怪文書。そこには、連続殺人の犯行予告と、帝都大学准教授・湯川学を名指して挑発する文面が記されていた。湯川を標的とする犯人の狙いは何か?常識を超えた恐るべき殺人方法とは?邪悪な犯罪者と天才物理学者の対決を圧倒的スケールで描く、大人気シリーズ第四弾。

日本中枢の崩壊


-----
内容説明
経産省の現役幹部が実名で告発!!
「日本の裏支配者が誰か教えよう」
福島原発メルトダウンは必然だった......
政府閉鎖すら起こる2013年の悪夢とは!? 家族の生命を守るため、全日本人必読の書
経済産業省大臣官房付 古賀茂明。
民主党政権と霞ヶ関がもっとも恐れる大物官僚が、ついに全てを語る!
日本中枢が崩壊してゆく現状を、全て白日の下に!
・巻末に経産省が握りつぶした「東電処理策」を掲載
発電会社と送電会社を分離する発送電分離。このテーマについて本気で推進しようとした官僚が何人かいた。あるいは核燃料サイクルに反対しようとした若手官僚もいた。しかし、ことごとく厚い壁に跳ね返され、多くは経産省を去った。私も十数年前、発送電分離をパリのOECDで唱えたことがあるが、危うく日本に召喚されてクビになるところだった。その理由とは何だったのか――。(「序章」より)
改革が遅れ、経済成長を促す施策や産業政策が滞れば、税収の不足から、政府を動かす資金すらなくなる。そう、「政府閉鎖」すら起こりかねないのだ。いや、そうした危機感を煽って大増税が実施され、日本経済は奈落の底へと落ちていくだろう。タイムリミットは、ねじれ国会を解消するための参議院議員選挙がある二〇一三年、私はそう踏んでいる。(「まえがき」より)
----
内容(「BOOK」データベースより)
福島原発メルトダウンは必然だった...政府閉鎖すら起こる2013年の悪夢とは!?家族の生命を守るため、全日本人必読の書。「日本の裏支配者が誰か教えよう」。経産省の現役幹部が実名で証言。


予想外の結末、しかしイマイチ感が残る

「アンフェア」シリーズ原作者による書下ろしの医療ミステリー。「インシデント」とは医療事故のことだ。
書評とはいえ、ミステリーの種明かしを書くわけにはいかないが、予想外の結末だった。医療事故ではなかったということ。女子高生のさやかも同級生の悠も死んでしまったということ。
また、期待しすぎたのかもしれないが、ちょっとイマイチ感が残った。あまり深く考えずに、ミステリー小説として楽しんだ方が良いのだろうか。

----
内容説明
「アンフェア」著者が贈る医療ミステリー 脳外科医の桧山冬実は、世界初となる脳幹部海綿状血管腫の手術に挑むが......。「アンフェア」シリーズ著者が贈る緊迫の医療ミステリー。

----
内容(「BOOK」データベースより)
女子高生のさやかは、脳機能iPS細胞再生術を用いた世界初の脳外科手術を受ける。執刀医は、日本随一のオペ技術を持つ天才女医・檜山冬実。しかし、誰もが手術の成功を確信する中、悲劇は起きた。それは医療事故だったのか、それとも罠なのか。現代医療の矛盾に迫る緊迫の医療ミステリー。文庫書下ろし。



成熟ニッポン、そんなに成長して何になる

「せまい日本そんなに急いでどこに行く」の書き出しから始まる本書は、言わば「成熟ニッポン、そんなに成長して何になる」についての対談録だ。

本書の主旨は、日本はこれ以上生活水準をあげる必要はなく、優雅なる老衰国(大人の生き方)のモデルを示すべきだということだ。
この主旨には大いに賛同するが、現に顕在している雇用の空洞化や格差拡大の問題は早急に解決すべき課題である。

以下は要点のまとめ。
・かつては、経済成長によりキャッシュを稼ぐことが必須だったが、今の日本は潤沢なストック(社会インフラ、貯蓄など)が整った成熟債権大国になっている。成熟段階を迎えているのに、いまだに成長戦略しかたてられない、成長しないと不安になるというミスマッチ状態が問題である。
・昔の日本は1億総中流と言われるほど格差が小さく、普通の一般のレベルが非常に高い社会だったが、アメリカ化によって格差社会になってきた。また、有縁社会(血縁地縁社縁)から無縁社会に移りつつある。
・個人主義の台頭は社会的成熟度の高まりという側面もあるが、社会保障も含めて国家社会が全員でリスクを背負う北欧型を目指すべきである。造語だが国縁という考え方が良いのではないか。
・円高ではなくドル安になっている。基軸通貨としてのドルの地位が低下している。アメリカもそれに逆らわず、むしろドル安による輸出倍増を狙っている。TPPにより市場囲い込みをして、自国からの輸出を優位にしようとしている。
・日本は、外から見れば全体として非常にしっかりとまとまっているように見えるが、一歩中に入って部分部分に解体してみると、てんでバラバラである。解体の
・繁栄から衰退は歴史の必然である。これには絶対逆らえない。日本は老大国として成熟した国になればいい。パックスブリタニカが終わったからといってイギリスが消滅したわけではない。
・マイナス成長はまずいが、ゼロ成長やそこそこの成長でも良いではないか人間の欲望を満足させるために未来永劫右肩上がりの経済成長を目指すのは短絡思考である。
・産業の空洞化はないが雇用の空洞化は起こる。雇用・格差は大きな問題である。争奪から分かち合いの時代へ移行すべきで、ワークシェアリングを取り入れることが有効だ。欧州には成功した国があるので参考にすべきだ。
・ユニクロについては、低賃金の労働者に買える価格にするためにさらに賃下げをするという価格競争・賃下げ競争の悪循環に陥ることが大きな問題であり、ダイナミズムのみに注目して礼賛するのは間違いである。

----
内容紹介
ひたすら成熟化する日本経済。GDP2位の座を中国に奪われるなど地位低下が著しいが、2人はそろって「大丈夫。まったく心配いらない」。世界はどうなり、日本はどこに活路を見いだせばよいのか。碩学と気鋭の学者が語り尽くす!

----
内容(「BOOK」データベースより)
GDPの大きさなど、もはやどうでもいい。グローバル化が進む中で成熟化する初の先進国、それが日本だ。後に続く国々に「モデル」を示せるか。碩学と気鋭の教授が語り尽くす。

日本を滅ぼす〈世間の良識〉 (講談社現代新書)



大手メディア(マスゴミ)、官僚、政府、公益企業に対する怒りを代弁

「COURRiER Japon」誌の連載「越境者的ニッポン」を新書化したもの。オーストラリア在住の自称チューサン階級(中学3年生程度の知識の持ち主のこと)の著者が、大手メディア(マスゴミ)、官僚、政府、公益企業(東電など)に対する怒りを代弁してくれる。言葉遣いがやや下品だったり、下ネタがかったりしているが、本質を突いているので全く気にならない。
特に「利潤の私益化・費用の社会化」こそが、なぜ日本がほぼ回復不可能な財政赤字状態に陥ったのかを的確に表している。官僚や公益企業、大企業の経営層など一握りの人間どもが、国民の利益を吸い上げて私物化し、そのために掛った費用は国民のツケに回しているということだ。これは過去においてもそうであるし、現在も続けられていることだ。
「民営化」とはそれまで社会資本だったものが、一部の人たちだけの私有物とされることにほかならない。元々税金で作られたものにも関わらずである。鉄道、電話網、郵便事業などすべてが同じ構図である。
このような不公平(不正と言うべきか)なことが行われないように「権力の監視」をすることが、大手メディア(マスゴミ)などジャーナリズムの使命だが、日本のである「権力の監視」をせず、大手メディア(マスゴミ)は、お上から垂れ流されるリーク情報だけを報道する発表ジャーナリズムに終始する。その原因は野中広務が明らかにしたように、記者たちが政府からは「官房機密費」を受け取り、公益企業(東電など)からは接待漬けになっていることによる。
何がどう報道されたかも重要だが、何が報道されなかったかも重要である。昔は新聞・テレビの報道がすべてだったが、今はネットメディア、海外メディアなどから情報が得られる。大手メディア(マスゴミ)が何を報道しなかったかもすぐ分かる。それは自分たちに都合の悪いことで国民に知らせたくなかったことだと考えて間違いないのである。
著者はこの日本の状況を「おとーちゃんばかりがお饅頭を食べる思想」と表現する。また、フランツ・ファノンの「無知というのは知識がないことではない。疑問を発せられない状態を指す。」を引用して、日本国民が「世間の良識」に縛られて、疑問を発せられない状態に陥っていると言う。
大手メディア(マスゴミ)の報道によって形成される「世論」、自分たちの都合の良い「世論」を形成し自分たちの取り分を増やすことしか考えない官僚、政府、公益企業ども。結局のところ大手メディア(マスゴミ)の無責任さが最も責任が重いということではないのか!


警察の任意とは警察官の任意ではないのか
力士が大麻を吸って全員の尿検査が行われたが、押尾学、のりピー事件では芸能人全員の尿検査は行われなかった

第5章に福島原発事故に関して「承諾しがたき現実であろうとも、それが現実である限り、ひとまず承諾するしかない。」と書かれているが、同じことを小出裕章氏も「原発のウソ」で書いていた。
a little bit pregnantちょっとだけの妊娠だから大丈夫=ただちに健康に影響を与えるものではない=現時点では大丈夫だがいずれそうなる状態のこと
after me the deluge後は野となれ山となれ=すべてのツケは後から国民が払いなさい

----
内容紹介
嘘つきメディア、舐めた政府、踊る国民 そろそろ現実を見ないか?
真の愛国とは、こういうことだ!
世界中の賭場を攻める博奕打ちが、迷走を続ける日本のいまを縦横無尽に斬る痛快コラム集。
「世間の良識」が国を滅ぼしかけている事実に、いまこそ刮目せよ!
The Party Is Over.
怪人モリスがこの国の"今"を一刀両断!
どうやら日本国内では、おかしなことに気づかない(あるいは、気づかないふりをしている)ほうが安全なようだ。それゆえ、おかしな部分が見えてきだすと、自動的に制御がかかる。見えているのに、見えないこととする。自衛本能による、メンタル・ブロックなのだろう。知らねば、その事象は存在しないことと同義だ。――<本文より>
無知というのは知識がないことではない。疑問を発せられない状態を指す。――(フランツ・ファノン)
勇気を持って、事実を見る――(チャールズ・ダーウィン)

----
目次
第1章 この国は必ず沈没しますけど,なにか?
 利潤の私益化・費用の社会化(1)
 利潤の私益化・費用の社会化(2)
 日本沈没あとバカ理論
 論理が転倒した嫌な時代になりました
 国民が国と心中するしかないのだから

第2章 大手メディアの正体見たり
 自国メディアの不甲斐なさを他国メディアによって知る
 沈黙は「金」,ただしこれは「カネ」と読む
 こうやって国は滅びていくのだろうな

第3章 鳴呼,すばらしき世間の良識(笑)
 のりピー報道ヒステリーについて考えてみた
 再度のりピー・押尾事件について考えてみた
 「新」と「怒」という監事について,勝手に考えてみた
 史上最強となりえた横綱を殺したのは,誰か? 
 国技と文化的伝統を継承するために

第4章 日本はホントに民主国家なのでしょうか?
 神も歴史も畏れぬ不届き者たち
 任意とは,いったい誰の任意なのだろうか?(1)
 任意とは,いったい誰の任意なのだろうか?(2)
  いわゆる「北方領土」について,チューサン階級も考えた
 憂国の情,抑えがたく

第5章 被曝上等,御意見無用
 大本営原発部発表「大丈夫・心配ない・安全・ただちに健康に・・・」
 安全基準値と規制値を大幅に引き上げたので,もう安心です
 放射能みんなで浴びれば怖くない,って言われても,ちょっとねえええ・・・
 まだ誰も,塀の内側でしゃがんでいない
 胡桃の木と日本人は叩けば叩くほど収穫できる,のか?
----
内容(「BOOK」データベースより)
嘘つきメディア、舐めた政府、踊る国民、そろそろ現実を見ないか?
The Party Is Over. 怪人モリスがこの国の"今"を一刀両断。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちBookカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはBlogです。

次のカテゴリはHardwareです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。