2008年11月アーカイブ

Treo Pro 何となく不安定

| コメント(2)
Treo Proで何となく不安定な状態が続いている。
例えば、device.exeのエラーやGSFinderの画面が灰色になるなど・・
ソフトリセットすればとりあえず直るけど、いつの間にかまた発生するようだ。
















2chによればATOKとの相性という話もあるが、ATOK for Windows Mobileをインストールしたばかりなのに。
それと、Treo750vでもほぼ同じ構成で使っているが、このようなことは起こっていない。
RealVGA化との相性なのか???
wasabi2がバージョンアップして2.01となったため、Treo750vの画面に収まるようにResource Hackerで修正した。
対象となるのは[メニュー][ツール][ブラウザ設定]の画面。
左がオリジナル画面、右が修正した画面。
ただし、2.01のオリジナル画面でも縦スクロールバーが動くので、修正しなくても問題はない。

















 ソフト入手先:http://d.hatena.ne.jp/wasa_bi/20081126
 関連記事:http://www.yafo.net/blog/2008/11/treo750vwasabi2.html





Treo Proを購入したが、常用しているのはTreo750vだ。
スマートフォンではケータイサイトにはアクセスできないのだが、wasabi2というケータイ用ブラウザを使うと可能になるようだ。
 ソフト入手先:http://d.hatena.ne.jp/wasa_bi/20080213/1202907690
 情報入手先:http://toybox.air-nifty.com/zero3/2008/09/treo750-wasabi2.html

しかし、Treo750vの画面には収まりきらず、またオプション設定の縦スクロールが効かないなどの問題があるようだ。

















そこで、Resource Hackerを使って、ダイアログの編集を行い、Treo750vの画面内に表示できるようにしてみた。
 関連記事:http://www.yafo.net/blog/2008/01/resource-hacker.html
 ソフト入手先:http://cowscorpion.com/file/ResourceHacker.html

大まかな手順
1)wasabi2を普通にインストールする。オプション画面を
2)Treo750vを母艦とつなぎ、wasabi2.exeを母艦の適当な場所にコピーする。
3)Resource Hackerを母艦にインストールする。
4)Resource Hackerでwasabi2.exeを読み込み、Dialogの142を開く。スクリプト編集画面とダイアログイメージが表示される。






























5)スクリプトを直接書き換えるか、ダイアログ画面で部品をドラッグするかして、Treo750vの画面に収まるように変更する。
 スクリプトの右端の4つの数字(例えば「3, 4, 104, 8」)を書き換えると、コントロール部品の位置やサイズが変わる。
 左から順に、左上角のX軸座標、Y軸座標、X軸幅、Y軸幅だ。
6)途中で、別名保存(例えばwasabi2Treo.exe)して、Treo750vに転送して表示させ、試行錯誤することになる。
7)最終的にできあがったダイアログ画面はこれ。









8)wasabi2Treo.exeという別名ファイルにして保存し、Treo750vに転送、実行してみた。ちゃんと一画面に表示されるようになった。

















なお、現在wasabi2は更新されて、v2.01になっている。
 ソフト入手先:http://d.hatena.ne.jp/wasa_bi/20081126









Treo Pro ついにクラック発生

| コメント(0)
うちのTreo Proにもクラックが発生した。
幸い小さなクラックが2ヶ所だが、いつ割れたのかは不明。
1ヶ所は左側面ボリュームボタンの下側、もう1ヶ所は右側面WiFiボタンの上側。
いずれもボタンを付けるために、外装の幅が細くなっているところだ。







Treo Pro WiFiFoFumをインストール

| コメント(0)
Treo Proは無線LANを搭載している。
まだ自宅外に持ち出したことはないのだが、フリーホットスポットに接続することができるはず。

フリーホットスポットに限らず、付近のアクセスポイントを検索できるツールWiFiFoFumをインストールしてみた。
最近iPhone用にも販売されているようだが、Windows Mobile版は下記から入手できる。
 入手先:http://www.aspecto-software.com/rw/applications/wififofum/index.html

アクセスポイントは、リスト表示とレーダー表示があるが、レーダー表示が視覚的に距離と方位が分かるようになっており、実用的だ。下の画像で「planexuser」とは自宅のアクセスポイント。






Treo Proをハイレゾ化してみたが、やはり不安定なときがありノーマルに戻したいことがある。
いちいちレジストリを書き換えるのは面倒なので、.regファイルを作成して切り替えることにした。
Display\GPEの値と、Today画面のrlCalenderのポジション、フォントサイズを記述している。

ノーマル→ハイレゾへ切り替える.reg
--------------------------------------------------------------------------------
REGEDIT4

[HKEY_LOCAL_MACHINE\Drivers\Display\GPE]
"LogicalPixelsX"=dword:00000060
"LogicalPixelsY"=dword:00000060

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Today]
"Skin"="\\My Documents\\Theme\\Zen_Real.tsk"
"Restriction"=dword:00000002

[HKEY_CURRENT_USER\Software\rlCalendar\Calendar]
"pos_x"=dword:00000096
"pos_y"=dword:00000000
"font_size"=dword:0000000e
(以下省略)

[HKEY_CURRENT_USER\Software\rlCalendar\Date]
"pos_x"=dword:00000002
"pos_y"=dword:00000000
"font_size"=dword:0000000f
(以下省略)

[HKEY_CURRENT_USER\Software\rlCalendar\Clock]
"pos_x"=dword:00000003
"pos_y"=dword:00000014
"font_size"=dword:00000030
(以下省略)
--------------------------------------------------------------------------------

ハイレゾ→ノーマルへ切り替える.reg
--------------------------------------------------------------------------------
REGEDIT4

[HKEY_LOCAL_MACHINE\Drivers\Display\GPE]
"LogicalPixelsX"=dword:00000080
"LogicalPixelsY"=dword:00000080

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Today]
"Skin"="\\My Documents\\Theme\\Zen.tsk"
"Restriction"=dword:00000002

[HKEY_CURRENT_USER\Software\rlCalendar\Calendar]
"pos_x"=dword:0000006e
"pos_y"=dword:00000000
"font_size"=dword:0000000a
(以下省略)

[HKEY_CURRENT_USER\Software\rlCalendar\Date]
"pos_x"=dword:00000003
"pos_y"=dword:00000002
"font_size"=dword:0000000b
(以下省略)

[HKEY_CURRENT_USER\Software\rlCalendar\Clock]
"pos_x"=dword:00000003
"pos_y"=dword:00000014
"font_size"=dword:00000023
(以下省略)
--------------------------------------------------------------------------------



Treo Pro GPSを試す

| コメント(0)
Treo ProにはGPSが内蔵されている。
GPSというものをこれまでに使ったことがないため、どんなものかを試してみた。

・ネットワーク接続しておく。(USB接続、無線LAN接続でも可)
・US版にプリインストールされているGoogle Mapを起動する。
・[メニュー]→[GPSを使用]を押す。
・右上に「GPS衛星を検索中...」という表示が出る。
・しばらくして「GPSが有効(5)」などの表示が出れば成功である。
 いつまでたっても「GPS衛星を検索中...」のときもある。原因は分からないがGPS衛星が捕まらないということだろう。
・Google Mapで現在地の地図を出して表示させてみる。
















・WMMiniGPSというフリーウェアを使うと緯度・経度が取得できる。
  ソフト入手先:http://freewareppc.com/travel/wmminigps.shtml


















Treo Pro ハイレゾ化

| コメント(0)
Treo Proの画面ドット数は320x320、Treo750vの240x240に比べると133%アップしている。
しかし、購入当初のままだとTreo750vとほとんど変わらない感じ。例えばToday画面を比較してみる。左がTreo750v、右がTreo Pro。フォントも滲んだようになって綺麗ではない。
















調べてみたところ、ハイレゾ化をすれば本来の320x320の広い画面になるようだ。
下記レジストリの値を「00000080」から「00000060」に変更すると良い。
  [HKEY_LOCAL_MACHINE\Drivers\Display\GPE]
  "LogicalPixelsY"=dword:00000060
  "LogicalPixelsX"=dword:00000060

左がハイレゾ化したToday画面だが、タスクバーのアイコンが消え、背景画像も240x240用ではおかしい。右はSettingsの画面だがアイコンが表示されなくなっているものがある。
















この対策には、ResPack96dpi.ARM.CABとNomad RealVGA wm6.1 sms icon patch.cabを導入すれば良い。
ハイレゾ用テーマファイルZen_Real.tskは、Arieさんのところからダウンロードさせていただいた。
タスクバーのアイコンも、Settings画面のアイコンも、背景画像も正常になった。
















rlCalenderの表示をハイレゾ用に調整し直した画面が下のもの。フォントの滲みもなくなり綺麗になった。


















Treo Pro ブートローダーモード

| コメント(0)
Treo Proをブートローダーモードで起動して、デバイス名を確認してみた。
 情報入手先:http://www.treoprotricks.com/post/2008/11/03/Entering-bootloader-on-the-Palm-Treo-Pro.aspx

ブートローダーモードでの起動方法は、
・母艦をUSB接続する。
・母艦のActiveSyncで「USBでの接続を有効にする」のチェックを外す。
・PowerボタンとCameraボタンを同時に押しながら、リセットする。
・Treo Proがブートローダーモードで起動する。いわゆる三色画面になる。
・画面に表示される情報は、下記。
  PANT100
  SPL-0.59.0000
  CPLD-2



・母艦でmttyを起動する。ポートはUSBを選択する。








・コマンドを入力すると情報が表示される。

Treo Pro Open接続設定

| コメント(4)
自分用の覚えとして作成。

基本的には、Treo750vの設定方法をそのまま適用すればいい。
Treo750vの設定をしたのは1年以上も前のことで、その後非常に安定していたため設定変更をしたことがなかった。

改めて当時のメモを見ながら、やった手順は次の通り。
・MonaCA.cabをMicroSDに転送、インストール
・Conn_SBM.CABをMicroSDに転送、インストール
  「SoftBank」というOpen接続が作成されるが、このままではPasswordが入っていない
・WiFiWake.exe、Out.xmlを\Windowに転送、\WindowからWiFiWake.exeを実行
  これによりOpen接続「SoftBank」のPasswordが生成され入力される

当時のメモより
・ConnSBM_ORE2h.zipを入手
  入手先:http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=298031
・アーカイブ内のWIFIwake.exeのCID、デバイス名部分を改変
・署名を作成
・完成した証明書からシリアルとBASE64を取得して_setup.xmlを修正し、cab作成
・証明書をサイン
・証明書MonaCA.cabを転送、インストール
・Conn_SBM.CABの転送、インストール
・WiFiWake.exe、Out.xmlを\Windowに転送、WiFiWake.exeを実行

情報入手先(追記)
  http://asukal.seesaa.net/article/15481746.html
  http://d.hatena.ne.jp/chai99/20071008





Treo Pro 裏蓋の開け方

| コメント(0)
Treo Proの裏蓋(Back Panel)が開けにくいと聞いていたが、割と簡単に開けることができた。

具体的には、写真のように、
・左手に裏蓋を手前にして持つ。
・このとき、人差し指で左上角を巻き込むようにし、親指はレンズの下付近に置く。
・右手親指を右下の丸印部分に当てる。
・右親指と左親指で同時に、裏蓋を上に押し上げるように力を入れる。
 左親指は、上に押し上げるというよりは蓋を押さえつける感じが良い。
・カチッという感じで外れる。

Treo Pro MMS設定

| コメント(0)
自分用のメモとして作成。
これも基本的にはTreo750vと同様の手順で良い。

MMSLite(MMSLite.1.1.303.wm6.cab)をインストール
・予めインストールしておいた方が良い。


MMS接続の設定

[Start] → [Settings] → [Connections]タブ → [Connections] → [Advanced]タブ
[Select Networks]ボタン
[New]ボタン
"Enter name of for these settings:" VFJP Network
[Modem]タブ → [New]ボタン
"Enter a name of for the connection:" VFJP Network
"Select a modem:" Cellular Line (GPRS, 3G)
[Next]
"Access point name:" mailwebservice.vodafone.ne.jp(下記*1参照)
[Next]
"User name:" vodafonelive(下記*1参照)
"Password:" qceffknarlurqgbl(下記*1参照)
"Domain:" 未記入のまま
[Finish]


MMSLiteの設定

[Menu] → [Tools] → [Options] → [Accounts]タブ
[MMS]選択
[接続]タブ → "VFJP Network" チェック
[サーバー]タブ
"MMSサーバーアドレス:" http://mms/
"ポート番号:" 80
"MMSゲートウェイ(プロキシ):サーバーアドレス:" vfkkmmsproxy.vodafone.ne.jp(下記*1参照)
"ポート番号:" 8080
"ユーザーエージェント:"
[追加]ボタン
[名前:] 使用機種による(下記*2参照)
"ユーザーエージェント:" 使用機種による(下記*2参照)
[OK]ボタン
[メッセージ]タブ
[常にメッセージをすべて受信] チェック
[送信したメッセージを"送信済みアイテム"のフォルダに残す] チェック
[OK]ボタン
[OK]ボタン


*1MMS設定
 http://www20.atwiki.jp/smartphone/pages/7.html

*2ユーザーエージェント一覧
 http://creation.mb.softbank.jp/terminal/index.html

Treo Pro 日本語化手順

| コメント(0)
ググれば日本語化手順は出てくるが、自分用のメモとして作成。
基本的にはTreo750vと同様の手順で良いのだが、Unlock版だし、ATOKもWindowsMobile用なのでより簡単になっている。

必要なソフト
・GSFinder+(GSFinder+W03.CAB)
  入手先:http://www.zob.ne.jp/~goripon/wince/
  gsGetFile-i 同梱版CABをダウンロードする。
  GSFinderは各種バージョンが存在するが、これが良いようだ。
・Battery Monitor(BttMon_WM5.arm.CAB)
  入手先:http://d.hatena.ne.jp/KOTETU/00000111/p1
・PocketTweak(ptwek.arm.cab)
  入手先:http://www.tillanosoft.com/ce/ptweakj.html
  ptweak427j.zipを解凍する
・KillPorkPie.exe
  入手先:http://d.hatena.ne.jp/chai99/20080928
  KillPorkPie.rarをダウンロードして解凍する。
・Lets Japan No,6 for Treo750v(LetsJapanNo6_Treo.cab)
  入手先:http://asukal.net/blog/?p=364
  LetsJapanNo6_Treo.zipを解凍する。
・ATOK for Windows Mobile(ATOKPWM.CAB)
  入手先:ジャストシステム

MicroSDへのコピー
・母艦にカードリーダを接続してコピー、または、TreoProを母艦にUSB接続してシンクロさせてコピー

インストール
・GSFinder+
・Battery Monitor
・PocketTweak
・KillPorkPie.exeを実行
・Lets Japan No,6 for Treo750v →自動的に再起動
・ATOK for Windows Mobile →PocketTweakで標準のパネルをkeyboardに設定し、Battery Monitorで再起動


このアーカイブについて

このページには、2008年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年10月です。

次のアーカイブは2008年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。