2008年10月アーカイブ

Treo Pro 到着

| コメント(0)
帰宅すると、Treo Proが届いていた。さすがに早い。

パッケージの小ささに驚き、箱を開けて本体の薄さに驚き、添付品の少なさに驚いた。
パッケージはちょっと変わった形で、後ろの下角が斜めにカッティングされている。
カッティング面を下にして、たてると右写真のように後ろに傾いて展示できるということだろうか。
ToreproPackage1.jpg TreoproPackage2.jpg











添付品は、本体、ACアダプター、USBケーブル、イヤホン、Getting Started等のチラシ数枚だけ。

本体は光沢のある黒なので指紋が目立ちそう、早くケースを手に入れたい。
750vはVajaのケースを使っており気に入っているので、今度もVajaにしたいがまだ発売されていない。












早速、本体の電源を入れようとPowerボタンを押したが、ウンともスンとも言わない。
もしやと思い裏蓋を開け、バッテリーを抜き差しすると電源が入った。(この時点ではSIMカードは未挿入)
裏蓋が開けにくいという話を聞いていたが、それほど苦労せず開けることができた。

その後、日本語化とWi-Fi設定を行い、日本語表示と家庭内無線LAN接続ができるようになった。






Treo Pro 改めて発注

| コメント(0)
やっぱり我慢できずに再発注した。
MobilePlazaが「ハロウィンプラザセール」でUSA版を65,800円で販売していたからだ。USA版だとACアダプターが日本でも使えるし、税込でも69,090円、送料無料だから、格安と判断した。また在庫があるため即納だ。
http://www.mobileplaza.co.jp/akihabara/index.htm

ちなみに、日eXpansysも値下がりして、60,680円になっているが、別に送料2,700円と消費税約3,000円がかかること、欧州版のためACアダプターが使えないこと、取り寄せのために時間がかかることを考えると、MobilePlazaの方が良いと考えた。

また、円高が進行中のため個人輸入も格安購入の手段と思うが、今回は納期を優先した。
eXpansys、319.14+送料22.95=342.09=51,313円(英ポンド150円)、消費税約2600円
eXpansys、544.99+送料46.95=591.94=55,642(米ドル94円、消費税約2800円

SonicStage Vのインストール

SONYのSonicStage CPがバージョンアップしてSonicStage Vとして公開された。

早速ダウンロードしてインストールしてみた。
ダウンロードサイトはhttp://www.sony.jp/support/pa_common/download/ssv_dl_01.html
毎度のことだが、実際にダウンロードできるまでに何度も「次へ」をクリックしなければならない。

インストールするにはダウンロードしたSsv-5.0-PA-DL.exeを実行する。その後PCを再起動し、最初起動時に「旧バージョンのデータを取り込みますか?」ときかれるので「Yes」と答える。また、Flashplayerをインストールするか?と聞かれた場合も「Yes」で良い。
なお、インストールの途中で旧バージョンを削除するようにはなっていない。つまりSonicStage CPとSonicStage Vが共存することになる。これはSonicStage Vで非対応となったウォークマンがあるからだ。詳細はここ

SonicStage Vの使用感だが、画面構成が大きく変わった。個人的に嫌だったのはライブラリの上側に表示されるmoraの画像。いわゆるCM画像なのだがチラチラと切り替わり落ち着かない。
これは、左側のタブを他の「イニシャル検索」「アーティスト検索」「アルバムトレイン」「ジャンル検索」に変えれば解消できる。
「アーティスト検索」「ジャンル検索」にすると、ライブラリに含まれるキーワードが表示されるのでクリックすると絞り込める。該当する件数が多いと、表示フォントサイズが大きくなるようだ。











関連記事
・SonicStage VからSonicStage CPに戻した
 http://www.yafo.net/blog/2009/11/sonicstage-vsonicstage-cp.html

・SonicStage のデータベースの最適化
 http://www.yafo.net/blog/2009/12/sonicstage-1.html

・SonicStage のデータベース保存先の変更
 http://www.yafo.net/blog/2009/12/sonicstage-2.html

・SonicStage のデータベースをOpenOfficeで開く
 http://www.yafo.net/blog/2009/12/sonicstage.html

Offisnail Date+新版

| コメント(0)
Offisnail Date+の新版β005がリリースされました。
http://www.offisnail.info/archives/2008/10/12/offisnail_date_005/

縁があってβテストから参加させていただき、それ以来私にはなくてはならないツールになっています。
今回は主にバグ対応ということですが、早速Treo750vにインストールさせていただきました。ありがとうございます。

また、同時に公開されたOffisnailSpellもダウンロードしました。
http://www.offisnail.info/archives/2008/10/12/2_1/

検索ツールのようですが、他にも機能があるようなので早速使ってみることにしました。
注文していたATOK for Windows Mobileが届いたので、早速Treo750vにインストールした。

1)ATOKPWM.CABをTreo750vにコピーする。
  PCと接続してコピーするだけ
2)Treo750vで使用中のATOKを使用中止する。
  SettingsのATOK設定でチェックを外す(自動的に再起動される)
3)コピーしたATOKPWM.CABをインストールする。
  ファイラーで開いてタップするだけ(自動的に再起動される)
これで終わり。

なお、ジャストシステムのホームページから、ATOK for Windows Mobile 和英辞書、ATOK for Windows Mobile 顔文字辞書がダウンロードできるので、忘れずにインストールする。
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qasearchtop?MAIN=002004001001004


Treo Pro 購入キャンセル

| コメント(0)
eXpansys JapanにTreo Proを発注したのは9/26、そのときの価格は68,925円だった。
その後2週間以上が経過したが、未だ発送されていない。
その間に、円高が進んだため、10/12時点で64,695円まで値下がりしてしまった。
価格差が2,000円程度までなら我慢できるが、もう4,200円になってしまったし、物欲も少し収まってきたのでキャンセルした。

もうしばらくしてから改めて購入することにしよう。

ちなみに、米Amazonでは$521.99、Dellでは$475。どちらも日本宛には発送してくれない。
また、eXpansys USAでは$544.99、送料$46.95。

英eXpansys:399.99 → 374.99
日eXpansys:64695 → 65410 →60680 →63390

私にも件の「ねんきん特別便」が送られてきた。
幸い年金記録には漏れがなかったが、送付されてきた「封筒」、「返信用封筒」、返信用の「回答票」から社会保険庁の自己チューぶりが見えてきて、あきれてしまった。

写真は、送付されてきたものだが、上から
・送付されてきた「封筒」:幅12cmx長さ22.7cm
・お願いのチラシ:9.9cmx21cm
・「返信用封筒」:11.2cmx16.1cm
・返信用の「回答票」:11.2cmx21cm

NenkinTokubetsubin.jpg 送付されてきた「封筒」の幅は12cmで、内容物の幅は9.9cmと11.2cm。つまり、内容物よりも「封筒」の方がサイズが大きいので、社会保険庁の送付作業の際には、ラクラクで作業ができるのだ。
しかし、「返信用封筒」の幅は11.2cmで、その中に入れなければならない「回答票」の幅も11.2cm。長さは「返信用封筒」は16.1cmに対して、「回答票」は21cm。
「回答票」より小さい返信用封筒に入れるには、さらに折り曲げたり、折り直したりしなければならない。つまり国民が返信する時には無駄な手のかかる作業を強いられるのである。

細かいことかもしれないが、こういうところに自分たち本意の自己チューぶりが見えてくるのだと思った。
民間企業では当然の、ユーザー視点の考え方、CS(Customer Satisfaction)精神なんてあるはずはないのである。

OMAからMP3への変換(その2)

| コメント(0)
SonicStageの.omaファイルを.mp3に変換するソフトの情報

MP3 Conversion Tool
下記北米ソニーのサイトから入手できる
http://esupport.sony.com/US/perl/swu-download.pl?upd_id=2971

情報入手先は
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214052282


過去ログ:OMAからMP3への変換





このアーカイブについて

このページには、2008年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年9月です。

次のアーカイブは2008年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。